情報誌「JASと食品表示」

情報誌「JASと食品表示」とは
JAS協会の情報誌です。JAS協会の会員には、会員サービスとして毎号自動配送しております。
JASや食品表示に関するインタビューのほか、JASをめぐる最新の動向、農林水産省や消費者庁をはじめとする行政情報、協会のトピックス等最新情報を毎月掲載しています。
A4サイズ、毎月発行
バンクナンバー紹介
2019年1月号より、情報誌の名称が「JASと食品表示」(旧「JAS情報」)に変わりました。
発行月 目次紹介 巻頭インタビュー
2023年9月 目次(PDF) 事業者団体の創意工夫を活かしたJASへ ~ 日本産品の新たな価値軸づくりを目指して ~
独立行政法人 農林水産消費安全技術センター 理事長 木内 岳志 氏
2023年8月 目次(PDF) 千年産業を目指して ~ 常に先を見据えた有機産業を行う㈱金沢大地 ~
株式会社金沢大地 代表取締役 井村 辰二郎 氏
2023年7月 目次(PDF) JASは差別化と消費者の安心のために
~ 食肉と大豆ミートで、たんぱく質摂取の選択肢を広げる ~
伊藤ハム米久ホールディングス株式会社 加工食品事業本部
生産本部 品質管理部 品質管理1課 課長 有本 武司 氏
事業戦略統括部 マーケティング部 家庭用企画室 室長 弥冨 紀子 氏
2023年6月 目次(PDF) 森をモリアゲたい! ~ 森と街、官と民をつないで森への関心を高める ~
株式会社モリアゲ 代表 長野 麻子 氏
2023年5月 目次(PDF) 日本に根付く廃食用油のリサイクル ~ 業界一致で高品質を保持するためのJAS ~
全国油脂事業協同組合連合会 専務理事 堀 敦博 氏
全国油脂事業協同組合連合会 事務局長 塩見 正人 氏
2023年4月 目次(PDF) マーガリンには全てJASマークでビジネス展開
~ オンリーワンな社風と画期的な社内研修 ~
マリンフード株式会社 研究部 取締役 研究部長 川村 敏美 氏
2023年3月 目次(PDF) 設立のきっかけは魚油のビタミン分析 ~ JAS 分析は苦しい時代の大きな業務 ~
一般財団法人日本食品分析センター 理事長 佐藤 秀隆 氏
2023年2月 目次(PDF) 最新鋭の乾燥スープ工場を訪ねて ~ 自動化技術で、多品種を効率よく一貫生産 ~
味の素食品株式会社 生産本部 川崎工場長 丸山 昭吾 氏
味の素食品株式会社 品質保証部長     片野  潔 氏
味の素株式会社 食品事業本部栄養・加工食品事業部スープグループ マネージャー 
                                   鈴木 博之 氏
2023年1月 目次(PDF) ~林野庁や山形県庁時代にもかかわりのあったJAS~
基準認証室はプロぞろいで楽しく議論!
農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部 食品製造課 基準認証室長 伊藤 里香子 氏
2022年12月 目次(PDF) 国産材活用への展望と期待 ~多品目でJAS の認証を取得する㈱サイプレス・スナダヤ~
株式会社サイプレス・スナダヤ 代表取締役専務 砂田雄太郎 氏
2022年11月 目次(PDF) サスティナブルJASで新しい価値観の商品が誕生
~ 鶏卵販売における JAS の活用と販売の動向 ~
JA 全農たまご株式会社 東日本営業本部 第2営業部 営業1課 阿部勇人 氏
2022年10月 目次(PDF) ~ ノウフク JAS 認証取得 第1号 ~ 注文に生産が追いつかない状況
株式会社ウィズファーム 代表取締役 森下博紀 氏
2022年9月 目次(PDF) 大胆な決断力と実行力で多くの商品を手掛ける
~ 海外のしょうゆ工場初のJAS認証を取得 ヤマモリ(タイランド)~
ヤマモリ株式会社 代表取締役会長 三林憲忠 氏
2022年8月
目次(PDF) 炭酸飲料JASの制定の経緯と現状 ~ISO22000とJAS審査をこなすベテランに聞きました~
一般財団法人 日本清涼飲料検査協会 検査所長 内木美絵子 氏
2022年7月 目次(PDF) みそのJASは、麹菌で海外の類似製品との差別化を図る
全国味噌工業協同組合連合会 理事 磯部賢治 氏
一般社団法人 中央味噌研究所 主任研究員 加藤妙子 氏
2022年6月 目次(PDF) 耐火の問題をいかに克服するか ~新たなLVLの価値創造と木材利用促進への取り組み~
株式会社キーテック 代表取締役社長 中西宏一 氏
2022年5月 目次(PDF) 積極的な開発姿勢でLVL業界を牽引 ~LVLのパイオニアから見た現状と今後~
株式会社キーテック 代表取締役社長 中西宏一 氏
2022年4月 目次(PDF) 資格検定制度でスーパーマーケットのプロフェッショナルを育成
一般社団法人 全国スーパーマーケット協会 事務局長 島原康浩 氏
2022年3月 目次(PDF) 有機の酢や大吟醸酒、さらには飲む酢まで、多種のアイデアで挑戦
内堀醸造株式会社 代表取締役 内堀泰作 氏
2022年2月 目次(PDF) 酢造りは酒造りから ~アルプスの地でも地元に親しまれる会社に~
内堀醸造株式会社 代表取締役 内堀泰作 氏
2022年1月 目次(PDF) 輸出促進、競争力強化にJASを活用 ~待たれる有機酒類へのJAS適用~
農林水産省 新事業・食品産業部 食費製造課 基準認証室長 西川真由 氏
2021年12月 目次(PDF) 食品表示はメーカーと消費者を結ぶ信頼の絆
公立大学法人 宮城大学 名誉教授 池戸重信 氏
2021年11月 目次(PDF) 被災地で歓迎された温かいカレーやデザートの果実缶詰
公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会 専務理事 土橋芳和 氏
2021年10月 目次(PDF) サバ缶ブームから見る缶詰事情 ~JASは消費者の選択の指標から業界のスタンダードへ~
公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会 専務理事 土橋芳和 氏
定期購読と一般販売のご案内
定期購読
年間定期購読をお申込みいただくと、毎号送料無料で確実にお手元まで「JASと食品表示」をお送りします。     
年間購読料 11,000円(税込)送料無料    
ご希望の場合は、下記のフォームからお申し込みください。(申込冊数欄に定期購読希望とご記入下さい。)
担当者より折り返しご連絡をいたします。
一般販売
購入したい「JASと食品表示」を発行月を指定してご購入いただけます。      
価格 1,100円(税込) 
•送料は、別途実費で頂戴いたします。送料は冊子や数量によって異なりますので、お申込後、受注確認の際にお知らせいたします。
申込方法
書籍に関する問い合わせ
一般社団法人 日本農林規格協会  
TEL 03-3249-7120 FAX 03-3249-9388  
e-mail book&jasnet.or.jp (&を@に置き換えてご送信ください。)
このページのトップへ